Japan and World Trends [日本語] 日本では自分だけの殻にこもっているのが、一番心地いい。これが個人主義だと、我々は思っています。でも、日本には皆で議論するべきことがまだ沢山あります。そして日本、アジアの将来を、世界中の人々と話し合っていかなければなりません。このブログは、日本語、英語、中国語、ロシア語でディベートができる、世界で唯一のサイトです。世界中のオピニオン・メーカー達との議論をお楽しみください。
ChineseEnglishRussian

論文

Automatic Translation to English
Automatic Translation to English
2008年9月 3日

4月時点の中央アジア情勢

(以下は、第86回 IIST・中央ユーラシア調査会〔2008年5月26日〕での報告。
今と基本的構図は変わっていないので掲載します)
                                       2008年5月26日

 『最近の中央アジア情勢-4月末タシケントでの
「中央アジアの安全保障に関する国際会議」出席を中心に』
                                          河東 哲夫

1. 増大するNATOのアフガニスタンへの影響力
 
 最近の中央アジア情勢について、いくつか目立つところをまとめてみた。現在の中央アジア情勢が少し変わってきているとすれば、その中で一番大きな要因というのは、タリバンが南の方から次第にアフガニスタンの北の方へ勢力を拡張していることだ。そのことが中央アジア諸国の安全保障観に不安感を与え、いろいろ国際関係を調整させている。それが1つの大きな要因として、あると思う。

ところが中央アジアをめぐるいくつかのプレーヤーを分析してみると、その中でアフガニスタンについて何かができるというのはNATO(北大西洋条約機構)で、そこが基本的な構図になっている。ちなみにNATOは現在アフガニスタンでISAF(アフガニスタン国際治安支援部隊)という情勢安定化のための兵力を提供している存在で、地方復興支援チームであるPRTもNATOが主体になってやっている。

そしてNATOは麻薬面での協力も強めている。これがまた面白く、NATOはアフガニスタンから麻薬が西側へ流れ込んでくるのを防ぐため、ロシアとも協力を拡大している。モスクワのドモジェドヴォ空港近くに麻薬管理要員訓練所というのがあるらしく、そこで中央アジア、アフガニスタンの人たちも訓練を受けているらしい。ここは連邦麻薬取締庁管轄下の施設だ。連邦麻薬取締庁というのはチェルケーソフが長官を務めていたところで、チェルケーソフは今年秋まで新聞紙上に頻繁に出てきたロシアの諜報機関における内紛の片方の雄だ。しかし今度、ヴィクトル・イワノフに麻薬取締庁の長官が変わった。
NATOはアフガニスタンの麻薬取締りに関し、物の言い方が次第に真剣になってきている。タリバンを追い出し、その後にアフガニスタンで麻薬栽培が急増した訳だが、結局それがアフガニスタンの経済、アフガニスタンの農民の生活を支えているため、西側もそれを一気に撲滅するとアフガニスタン情勢が荒れて収拾がつかなくなるということで目をつむっていた。しかし、次第に絞ろうとし始めたのかもしれない。いずれにしても、NATOがアフガニスタンに一番力を持っている。

2. NATOと協力せざるをえないロシア

 ではロシアはどうかというと、中央アジア諸国にとってみれば、ロシアが一番安心できる安全保障上のパートナーだと思う。なぜかというと、ロシアは中央アジア諸国のレジーム・チェンジをしないためだ。アメリカなどに頼ると、ウズベキスタンが恐怖を感じたようにひょっとすると追い出されてしまうかもしれない。カリモフ大統領はそう感じたのだが、ロシアはそういった危険性がない、中国もそうだということだ。

ロシアはアフガニスタンには絶対に兵力を出したくないと、何回もいっている。なぜ出したくないのかはっきりとは説明しないが、考えてみればわかる。1979年にアフガニスタンに出兵し、その後、何人もロシア人が殺され、ロシアの母親たちが悲しんだ。それでまたアフガニスタンに出兵するということは国内世論上、説明がつかないということもあるのだと思う。出すとしても徴兵の兵は出さず、契約兵しか出さないのだろうが、それでもやはり嫌なのだろう。

 では上海協力機構はどうかというと、上海協力機構もアフガニスタンに兵力は出せない。なぜかというと、上海協力機構は安全保障を司る機構ではまだなく、テロ対策と経済協力しかやらないためだ。ロシアの方は、上海協力機構を何とか安全保障の方に引っ張っていきたいのだが、そういうことをロシアがいう度に中国が抵抗する。中国がなぜ抵抗するのか、誰もはっきりはいわないが、中国としてはおそらくアメリカを過度に刺激したくないのだろうという。中国とアメリカの関係は、ロシアとアメリカの関係の比ではない。中国の方がアメリカに対する経済依存度、その他の依存度がはるかに大きいため、アメリカを刺激したくないのだと思う。

そして例え中国がアフガニスタンに兵力を派遣したいと思っても、その実質上の能力は限られている。昨夏に、ウラル山脈の方、ロシアのチェリャビンスクの近くで、上海協力機構の共同演習があった。そのときに中国軍がそこに大挙して飛行機と鉄道で行ったのだが、その飛行機を先導したのはロシアの戦闘機だった。それが例になるのかどうか知らないが、要するに中国の空軍は、ロシア国内で自分で飛行できるほどの能力も持っていないのだろうと私は思う。そういう訳で、中国軍というのは国外への展開能力がまだ欠けているのだろう。

では集団安全保障協力機構のCSTOはどうかというと、これもアフガニスタンでは何もできない。なぜかというと、兵力の主体はロシアだからだ。ロシアがアフガニスタンに行きたくないというなら、誰もアフガニスタンへは行かない。ウズベキスタンはアフガニスタンと国境を接しているが、CSTOの共同演習にはこれまでウズベク軍を出していない。「ウズベク軍はそれほど兵隊の余力がない」などといって、協力しない。

ちなみにアフガニスタンに日本は大変協力しており、全体ですでに14億ドルのODA(政府開発援助)を使っている。例の環状道路など、南の一部分について、日本がもう修復を完成したのだが、そこには日本人は行かずに外国人を雇ってつくったらしい。そして安倍晋三前首相がNATO本部に行って、NATOと協力を拡大するのだといい、アフガニスタンのPRTにも日本は20億円出すといって、現在もすでにどんどん支出している。これは小学校の修理、建設などに対してだ。

いいたかったことは、アフガニスタンが中央アジアの大部分にとって一番の心配の種だが、そこでちゃんとしたことができるのはNATO、アメリカしかない、という構図になっているということだ。ところがロシアというのは中央アジアにやはり影響力を保持しなければいけない訳で、そうするとそのアフガニスタンのことを心配している中央アジアのことを心配しなくてはいけない。
したがって、ロシアはNATOと協力せざるをえないということになると思う。それで現在行われている話し合いが、おそらくドイツのハンブルクを出て、ロシアを通り、アフガニスタンのNATO軍のために使われる洋服などの非軍事物資を、カザフスタン領、ウズベキスタン領も通ってアフガニスタンへ鉄道で運び込むということについてだ。完全に結論が出たのかどうか、すでに実施に移されているのかはわからないのだが、どうもまだ結論が出ていないようだ。

ロシア辺りは、ロシア国内の鉄道を使ってよいのだが、「そのときにはCSTOを通じて話をしてほしい」とNATOにいっているのかもしれない。「CSTOと合意を結んでください」ということを、条件にしているようだ。したがって、その辺りがまとまらない1つの原因かもしれない。しかしロシアがいつまで頑張れるかというと、そこはわからないと思う。

現在、何か変な面白い構図ができてきて、あたかもNATOがロシアを守るという感じになってきている。NATOがロシアの安全保障に資する。これはなぜかというと、NATOがアフガニスタンの安定化をやっており、これはロシアが大事にしている中央アジアの安定化につながるためだ。中央アジアが安定していれば、ロシアの南の柔らかい下腹も安全ということだ。そしてもう1つは、アフガニスタンのテロ勢力がロシア国内で変なことをすることを防げる。そしてアフガニスタンの麻薬がロシアに流入することを防ぐのもNATOとの協力だということになると、これまで敵対していたNATOがロシアの友達になる可能性がある。ここが面白いところだと思う。

3. ウズベキスタンと西側諸国の関係改善

そういった中で、西側では中央アジアに対する態度の変更が見える。特にウズベキスタンに対して態度の変更が見える。2005年5月のアンディジャン事件以降、アメリカとEU(欧州連合)はウズベキスタンに対する態度を厳しく絞ってきた。日本もそうだが、だんだん認識が変わってきたのではないかと思う。ウズベキスタンとの協力なしに、中央アジアに対する政策はできないということを、西側が認識してきたのだろう。

そして中央アジア関係のいろいろな欧米の人たちと話すと、最近、とくにアメリカ人に見られる発想だが、カリモフ大統領の体制は権威主義的で我慢ならないが、それを倒してしまうとイスラム過激派がウズベキスタンをとるのだ、と大げさなことをいう。私はカリモフ大統領を倒せばイスラム過激派がウズベキスタンをとるなどというのは実感として感じられないのだが、ワシントンの人たちやそういった人たちは、そういう大義名分でもってウズベキスタンとの関係を修復しつつある。

中央アジア問題に関するNATO事務局長特別代表のシモンズというアメリカ人が今年3月ごろに、新聞に対し、「ウズベキスタンで米軍がかつて追い出されたハナバード空港を、アメリカの軍事物資を運ぶために再度使わせてくれるよう交渉している」といった。ところがシモンズはハナバード空港とテルメス空港を間違えたようだ。テルメス空港はこれまでドイツ軍がずっと使っていて、ドイツの軍用機はこれまででもアメリカ軍用の非軍事物資を運んでいたのだそうだ。したがってシモンズがいったことはよくわからず、何か交渉上の陽動作戦だったような感じがする。交渉の主要な対象はもしかすると鉄道を経由しての運輸なのかもしれない。

そしてなぜロシア、カザフ、ウズベク経由の鉄道輸送が大事かというと、パキスタンを経由して南からアフガニスタンに物資を運びこむ経路がどんどん危なくなってきているためだ。飛行機は別だが、陸路が危なくなってきている。そういった中で、ウズベキスタン自体も、西側に対する態度を和らげてきている。例えば死刑を廃止したというのは、西側の要求に応じたものだ。今年1月から有効で、そのことはもう1年ぐらい前からわかっていた。そしてウズベキスタンは何人かの政治犯を、牢屋から釈放した。これも西側が評価しているところだ。

それもあり、今年4月29日にEUは外相会議において、アンディジャン後にウズベキスタンに対して設けていた制裁措置、例えばウズベク政府の要人に対してビザを発給しないなどの制裁措置について、今年12月まで効力を停止し、様子を見ている。これは実質的に、ウズベキスタンに対する制裁措置を撤廃したということだ。このようにウズベキスタンとアメリカ、そしてEUとの間で接近の芝居が行われつつある。

4月29日にはタシケントで国際会議が開かれ、私はそこへ行ったのだが、なぜ行ったのかというと最近ウズベキスタンにおける日本の地位がとみに下がっているためだ。アンディジャン後、日本はウズベキスタンとの関係を絞ったので、その間、円借款も出ず、これは別の技術的な理由で出なかったのだが、円借款が出なければ日本とウズベキスタンの関係は萎む。円借款が出ない理由というのは、1つの合意済みのプロジェクトが未だに実現できていないからだ。

00年頃、タシケントの発電所を200億円ぐらいでつくるという円借款の合意が行われているのだが、ウズベキスタンが情報を出さないことや、設計などでごたごたしているうちに、どんどん日本側の機械機器の値段が上がってきてしまった。それで200億円ではもうできない状況になり、にっちもさっちも行かない。日本も役人の論理で動いているので、この既存の合意を始末しないと、新しい円借款案件はできない。それによって、日本とウズベキスタンの関係は停滞している。政府要人の中には、「日本はもうだめだ。すでに韓国に抜かれてしまった」と言いふらす者もいるらしい。実際そうで、韓国では盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が昨年12月にウズベクを訪問し、6月には首相が行くのだそうだ。

そういう訳で5月タシケントでの国際会議の件に戻ると、私はこれまでウズベキスタンに対して供与したODAやわれわれの努力が無になってしまうのはもったいない、安全保障問題について日本の代表が誰も行かないというからおかしなことだと思って行った。
この会議を仕掛けたのはウズベキスタンだけではない。実際にはロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授のシリン・アキーネルという中央アジア専門の女性がいるのだが、彼女が1年ぐらいかけて会議を仕掛けたようだ。要するにウズベキスタンを西側にエンゲージするための国際会議という、最初の設計だったらしい。

そしてアメリカもウズベキスタンとの関係を修復する1つの材料にするということで、実に米国国際開発庁(USAID)がお金を出してくれた。したがって私はアメリカ人の資金でタシケントに行けたことになる。そしてアメリカの大使も2日間、ずっと出席していた。彼の前任者もそうだったが、新しいアメリカの大使も腰が低く、ずっとパネリストの席には座らず、その後ろの席に2日間、ずっと座っていた。このノーランドという新しいアメリカの大使は面白い人で、あの地域の経験が長く、アフガニスタン北部のマザールシャリフにも数ヵ月間勤務していたことがある。

ではウズベキスタンとアメリカの関係が180度変わって、潜在敵国から最大の友好国に変わるかというと、それはないようだ。あるウズベク知識人が私にいったのだが、ソ連崩壊後、新しいスポンサーを必死で探してきたウズベキスタンは、1人で何でもやってくれるスポンサーなどこの世にいないことを学び取り、本件会議が示すように国益に基づく現実的な外交をしようとしているのだ、と評する方が正しいだろう。

そしてOSCE(欧州安全保障・協力機構)が会議の共催者の1人として前面に出ていた。これはシリン・アキーネルが仕掛けたのだと思う。またウズベクはアフガニスタンの安定確保に関し、この会議でNATOとの協力を強化しようとし、6+2というフォーミュラを6+3に拡大した。6+2の6はアフガニスタンに面している国々で、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタンの中央アジア3国、そしてイラン、パキスタン、中国で6カ国になる。中国は実は、アフガニスタンと国境を接している。これは私もときどき忘れるのだが、アフガニスタンは細長く東の方に伸びていて、山岳地帯で中国と接している。そして2というのは、ロシアとアメリカだ。

ウズベキスタンはこのフォーラムを1999年に立ち上げたのだが、何をやろうとしていたのかはよくわかない。1999年なので、タリバンの危険性について諸国に注意を喚起しようとしたのだろう。その後、集団テロ事件が起きて、結局ウズベキスタン中心のフォーミュラでは動かなかった。したがってこれはほとんど休止した状態になっていたそうだが、カリモフ大統領がこれを拾い上げ、6+3にしようと、国際会議直前の4月初めのブカレストのNATO首脳会議でいった。

だからこの5月タシケントでの国際会議は、最初は漠然とした中央アジアの安全保障に関するものだったのが、直前になってウズベク側の共催者が慌ててメールを送ってきて、カリモフ大統領による6+3の有名な提案について「ぜひコメントを各参加者の発言の中に盛ってくれ」といわれ、ウズベキスタンのウズベキスタンによるウズベキスタンのための国際会議のようになってしまった。6+3提案を皆で承認、賞賛するための国際会議になった。

だが西側、そしてロシアももそれでよいということで特に反発もせず、面白い会議になった。面白いのは、6+3というのは6+2に加え、ウズベキスタンが話し合いの場にNATOを入れようとしていることだ。面白いのは、それに対してロシアが何も反対しなかったことだ。アフガニスタンでNATOが前面に出てきても、ロシアは反対できず、むしろ歓迎せざるをえないのだと思う。西側においては、例えばバルト諸国にNATOが拡大されることに対してロシアはあれだけ反発したのだが。そしてロシアは、「NATOは上海協力機構、集団安全保障条約機構とも話し合ってくれ」といったことも全然いわなかった。これもまた面白いことだ。

ウズベキスタンで開かれる会議は公式的な発言で終始することも多いのだが、今回のは非常に率直な会議だった。皆がいいたい放題で、とくにアメリカとロシアの参加者らが互いに悪口をいいたい放題だった。とくにロシアの専門家らは鬱屈していた。日本にまでつっかかってきて、「日本は政治面では国際ハイウェーの道路脇にいるような国で、よく見えない」などといわれた。「日本が何をやろうが、上海協力機構を通さずには中央アジア諸国と話はできない」などというので、「ではあなたは日本を上海協力機構に招待するのだね」というとそこで何も言えなくなったりしていた。

そして今回確認したことは、「アメリカがSCOに加盟申請をしたことがある」というのは、全くの誤報だということだ。これはアメリカ政府関係者に確かめれば、すぐにわかる。

私は会議の場で10分ほどプレゼンテーションをしたが、いったことは、日本は「中央アジア+日本」というフォーラムでしっかりやっている、そしてEUも「中央アジア+EU」というフォーラムでやっている。アメリカも投資、貿易の関係で「中央アジア+USA」というフォーラムを持っている。したがって上海協力機構、すなわち「中央アジア+ロシア+中国」といった「中央アジア+」の類を一堂に集めて、中央アジア版のCSCEのようなことをやってみてはどうか、それによって中央アジアの現状、アフガニスタンの安定化に対する皆のコミットメントを確認してはどうか、というような提案をした。それによって、日本のプレゼンスを少しでも認識してもらおうと思ったわけだ。

したがってウズベキスタンはアメリカ寄りに外交路線を修正しつつあるが、アメリカべったりに転回した訳ではない。そしてもう1つ面白いことは、カザフスタン経済についてだ。石油ブームによって、GDP(国内総生産)はすでに10兆円だ。ウズベキスタンが2兆円なので、その5倍で人口はウズベキスタンの約半分だ。石油の信用を背景に、外国からどんどん借金して消費ブーム、消費者ローン、そして建設を煽った。アスタナ、アルマトイは大変な建設ブームだったが、サブプライム問題で西側が融資を絞ったため、昨秋におかしくなった、クレーンが止まったなどといわれたが、実際にはそうでもない。町では不況の様子は全くない。

カザフ人はウズベク人ほど、人のあしらいがうまくない。ただウズベク人などにいわせると、カザフというのは全方位外交で全ての方向によい顔をするけしからん人たちということになる。しかし、どうもカザフ人たちはそれを自然にやっている感じがする。あまりもみ手もせず、全方位でやるのは当然だという感じだ。

カザフスタン経済は、ロシア経済の先駆のようなところがあり、どうなるかは面白いので関心を持っていた。しかしカザフのテンゲのレートがどんどん下がるようなこともない。これはなぜかというと、やはり外貨準備が大きいからだ。それとのアナロジーで行くと、ロシア経済が多少荒れても、大荒れすることはないということになる。

4. メドベジェフ新政権と中央アジア

中央アジアは今年、水不足に転化する可能性がある、というニュースが出ている。シルダリアの流量が今年はものすごく落ちているらしい。そしてブハラ周辺でも水が足りないというので、アムダリアも足りないのだろう。水が豊富、不足というサイクルが数年毎に繰り返されている。綿花、米の播種面積を今年は3分の1は減らさなければだめだという、政府の発言ではないが現場の発言が報道されている。ウズベキスタン経済はこれまで非常によかったのだが、その理由にはロシアやカザフスタンへの出稼ぎもあるし、国際綿花市況がよかったこともある。しかしその要因が、今後は水不足によって減る可能性があるということだ。

そしてロシアが新しい政権になったというのは、中央アジアにとって新しいことだ。メドベジェフ大統領は最初の外遊の地として、カザフスタンと中国を選んだ。ただカザフスタンに行く直前に、モンゴルの大統領がモスクワに駆け込み訪問している。これがまた面白いところで、要するにモンゴルが中国の圧力をそこまで感じるようになっている。昔から中国の圧力を感じているから最初にソ連にすがって共産主義化したのだが、その構図がまた戻っており、わざわざモスクワ詣でをしている。またモンゴルの非鉄企業がいくつかあるが、その株をロシアの企業が過半数買い占めている。

そしてメドベジェフ政権だが、1月末にカリモフ大統領がモスクワに行ったとき、プーチン前大統領の面前でメドベジェフとも会ったのだが、そのときにカリモフ大統領はプーチン氏に向かって、「あなたが3期目をやらずに退くのは非常に残念だ。やろうと思えばできたのに、なぜやらなかったのだ」といい、それが新聞にも報道された。その発言のときには横にメドベジェフもいたので、どういう気持ちで聞いていたのかと思う。そういうこともあって、メドベジェフが今回、ウズベキスタンに行かなかったのかもしれない。
しかしウズベキスタン国内の情勢は、わりと明るいところがある。何となく世代交代がひそかに進んでいるような感じがする。

ちなみにウズベキスタンは経済も好調で、第一四半期のGDPが8.1%伸び、鉱工業が10.6%伸びている。そして投資が実に41%も伸びている。これは建設が入っているのだと思う。ただインフレが激しいという問題がある。それからアメリカの方も中央アジアに対する体制が変わり、中央アジアを国務省で見ていた次官補代理だったか、ファイゲンバウムが3月に代わり、パメラ・スプラットレンという女性になった。
(以上)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.japan-world-trends.com/cgi-bin/mtja/mt-tb.cgi/503