2010年7月10日
中国経済踊り場へ?
この頃、中国経済変調の兆しが報道されるようになっている。世界金融危機のあとも、内需拡大でしのいできたが、その限界が来たのだろう。中国は輸出で稼いだ資金が国内で不動産やインフラ建設にまわされ、バブル気味に膨らまされて伸びてきたと言えるのだが、もう2年も輸出が不振だと内需拡大も息が切れてくる(なぜなら財政支出増と銀行による融資増で、必死で内需を盛り上げているのだから)ということだ。
中国は「世界の工場」としての日本に入れ替わり、輸出を原動力として日本と同じGDPを築くに至ったわけなのだが、中国が日本から奪った米国、EUの市場規模は、考えてみれば以前と変わっていない。つまり中国はこれ以上、輸出を大幅に増やしていくことはできず、輸出収入を内需拡大に回す度合いも減ってくるから内需拡大にも限界が出てくる――こういうことになるのでないか?
「踊り場」と表題に書いたが、もしかすると踊り場の床は抜けているかもしれない。なぜならこれまでバブル気味に噴き上がった不動産価格が急落し、不良債権の山ができてくるからだ(もっとも、国営企業の多い中国では、銀行の不良債権は踏み倒されることが多いだろうが)。
中国の経済成長は、建設・不動産、輸出増、そして統計の水増しで実現されてきた。このうち前者の2要因がなくなる可能性があるということだ。元のレートが落ちるから、これからの輸出にはかえっていいかもしれない。しかし国内インフレが激化して生産費が急増すれば、安心してはいられない。あり得べき、中国経済救済のシナリオを検討しておくべき時ではないか?
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.japan-world-trends.com/cgi-bin/mtja/mt-tb.cgi/1059
コメント
中国経済は踊り場にさしかかっているに違いない、そんな思いは私自身も2年くらい前から持ちつつあるのですが、上海で不動産業に関わっている方の話を聞くと、その強気一辺倒の観測に、「自分の実感が違っているのかなぁ」などと反省することしばし、でも、そんな強気こそが「バブル」なのかもしれないと思う次第です。
私の親しい知人で、日本に帰化した上海人がいるのですが、お父上が上海の不動産業で成功されていて(バブルを見越してか、ついこの前に引退して、僕らは「お目が高い!?」と言っているのですが)、そのお父上が、息子の住む東京に遊びに来て、新聞の広告や街中の不動産価格を見ながら、「日本は安い!東京は安い!」を連発していたとのこと。
またそのお父上曰く、「日本の子供はとても厳しくしつけられていてすごい。上海の子供なんて、自分でランドセルなんて持たずに、おじいちゃんに全部荷物を持たせて、そのうえ全て車移動だから」とのこと・・・・お父上の周囲での話ですので、それが上海全体の話ではありませんが、中国の「行き過ぎた」状況が垣間見えるようでした。
そうやって甘やかされた子供が、大人になって競争社会で勝てるわけはなく、み~んな地方出身者に席巻されてしまいますが、そうやって成功した地方出身者も、自分の子供を甘やかしちゃう(勝てない子供をつくっちゃう)ので、
中国はこれからも、常に「自分で中央に出てきた地方出身者が富を勝ち取る」構造が続くようです・・・・。
果たして、これからの中国はどうなるのでしょうか・・・。